抗糖化コラム

“糖化”と”酸化”

糖化とは身体が焦げること。
酸化とは身体が錆びること。

糖は生命を維持するためのエネルギー源なのと同様、水と酸素は、私たちが生きていく上で欠かせないモノですが、この必要不可欠な要素から、身体にとって有害な生成物となる活性酸素などの「フリーラジカル」が発生します。活性酸素は体内で殺菌作用などのプラスの働きをする一方、過剰に発生すると一転して体内の細胞を傷つけ始める、有害なものに変わります。
そうならないために、人間の体には先天的にこの活性酸素に対する防衛システムが備わっており、体内に持っている酵素や、体外から摂取するビタミンやミネラルなどで、余剰に発生した活性酸素の処理をします。

しかし、そのキャパシティを超えると多くの細胞が損傷を受け、死滅してしまうのです。このようにヒトの体も酸化します。金属の表面に酸素が作用してできる酸化物を一般的にサビと呼んでいますが、ヒトの体もサビるのです。

金属とヒトでは起きていることは違いますが、酸化によって本来の機能を奪うという点ではまったく同じだといってよいのです。

サビる環境に取り囲まれている私たち

サビる環境に取り囲まれている私たち活性酸素を大量に発生させてしまう要因には、放射線や、パソコン・携帯電話から出る電磁波、紫外線、タバコ、アルコール、大気汚染、食品添加物、精神的なストレスなどがあります。私たちが生きている現代社会は、活性酸素などのフリーラジカルを発生させる因子で満ちあふれているともいえるでしょう。

活性酸素は「脂質過酸化」と呼ばれる連鎖反応を起こし、細胞膜やDNA、ミトコンドリアなど私たちが生体を維持するうえで大切な部分に大きなダメージを与え、細胞を老化させてしまう「酸化」のもととなります。

また昨今の研究では、老化だけではなく、がん、心疾患、糖尿病、リューマチ、関節炎、アルツハイマー病などの数多くの病気の発症原因や悪化要因にも関係があることがわかっています。

活性酸素などの酸化物質が細胞膜などを傷つけ病気を発生させ、老化を加速させる仕組みは、「細胞や身体がサビていく」、そんな表現がぴったりでしょう。

ヒトには本来サビ止め能力が備わっている。

ヒトは生まれながらにして、フリーラジカルに対する防御システムを備えています。

スーパーオキシドジスムターゼ(SOD)やカタラーゼ、グルタチオンベルオキシダーゼなどの抗酸化酵素はフリーラジカルを消し、サビを防いでくれています。また細胞内のミトコンドリアにあるコエンザイムQ10はフリーラジカルと反応して無毒化してくれる働きがあります。

このように抗酸化酵素や体内にある抗酸化物質の働きで酸化を防いでいますが、それらが処理しきれないほどのフリーラジカルが発生してしまった場合には、生体内のいたるところでフリーラジカルの攻撃にさらされ、多くの細胞が死滅していきます。

糖化と酸化の関係

先ほどお話ししたフリーラジカルに対する防御システムの中に抗酸化酵素があります。抗酸化酵素の主成分はタンパク質です。

糖化と酸化の関係実はここで糖化が問題になってきます。タンパク質が糖化によって変性・劣化することにより、この抗酸化酵素の能力を発揮できない状態になってしまいます。これによって体内に発生したフリーラジカルを防御する機能が低下し、生体内の多くの細胞がフリーラジカルの攻撃にさらされることになるのです。

ですから糖化は生体内のさまざまな場所でおきる酸化のダメージを助長する働きがあるといえます。糖化と酸化は互いに関連が深く、この両者がそろうと、老化の危険度は5倍にも10倍にもなります。